その他の質問は→
|
当永代供養墓についてメール等でお答えした、よくある質問を掲載します。
|
Q.合祀永代墓は、宗旨不問とありますが?
A.宗教不問とか、宗旨宗派不問と表示されているにも拘わらず、後日、過去の 宗旨や宗派を問わないと言う意味だと強弁する寺院もあるようですが、ご安心下さいそんな事は申しません。
なお供養の形式は、当寺住職及び当派(大谷派)の法儀によって施行いたしますので、当永代墓に、当寺以外の僧侶等による宗教儀式等は、ご遠慮下さい。
|
Q.個人碑型永代供養墓は、檀信徒に限るとありますが、檀家ではないのですが?
A.何をもって檀信徒と定義するかで、各寺院形態などを含めて、随分意味(定義)も変わってくると思います。
当寺の平和公園の墓地に、既存のお墓がある檀信徒の方でも、昔は、当寺にご縁があり、転勤やら転居で遠方にお住まいで、日頃の月参りや、ご法事・お葬儀などのお付き合いの無い(お墓だけの)檀信徒の方もあります。かかるように、檀信徒と、申しても、色々な形があると、ご了解して頂ければ幸いです。又、他寺院から離檀して、強制的に当寺の檀信徒にならなければ、個人碑永代墓の使用お断りですとの、立場ではありません。
永代供養墓に、納められた方々全ての方が、謂わば共に同じ場所に眠るご縁を頂くという意味において同じ檀信徒ではないのかと思っております。
今までの当寺の慣習や慣行などを考慮いたしまして、一応新たに、永代供養墓ご申し込みの方については、お申し込みのご本人存命中に限り当寺檀信徒会費を年額2000円を、お納め頂ければ有難いです。
|
Q.個人碑永代供養墓に、新たに追加して納骨する場合の料金は?
A.後日追加しての納骨の場合には、新たに納骨料などのお支払いの必要はありませんが、精抜きや納骨読経、追加しての棹石に法名・俗名等の彫刻費用等、現時点での金額を申せば、合計10万円〜15万円程度のご負担とお考え下されば幸いです。
|
Q.生前にお墓を建てるのは縁起が悪いでしょうか?
A.生きているうちにお墓を建てたり、仏檀を購入すると、死者が出るとか、悪いことが起きると言う人も多いようですが、それは全くの迷信です。生きている時に建てるお墓の事を「寿陵(じゅりょう)」といいます。「寿陵」の寿は、ことぶき、又はいのちと読みます、寿(ことぶき)の字が示すように「家に寿をもたらし、長寿が約束される」といわれ、大変縁起の良いお墓なのです。
仏教の教えにおいても、こうした「寿陵」を建てることは、「逆修(ぎゃくしゅう)」すなわち「生前、自分のために仏事をいとなみ、冥福を祈ること」を為すことになります。難しい専門用語では、日本人の【擬死再生】儀礼です。
「逆修」は善根を導き、それによって功徳がもたらされます。そして「功徳」はさらに、子から孫へと残すことができ、未来の繁栄と幸福につながると言われています。家族の繁栄と長寿をもたらす縁起のよいものとされていますのでご安心下さい。
|
Q.開眼法要を行う時期は?
A.故人の四十九日、百カ日、年回法要(一周忌、三回忌など)、親類縁者が集まりやすいお彼岸やお盆にあわせて営むことも少なくありません。
開眼法要とは「入魂式」「お性根入れ」「魂入れ」とも呼ばれ、新しく建てた墓石
に魂を入れる儀式のことです。一般的には、供花やお供えして、読経してもらう事です。お墓は建てたままですと、ただの石に過ぎません。僧侶に墓石に魂を吹き込んで貰って初めてお墓になると言われています。
なお開眼供養は、当寺住職及び当派(大谷派)の法儀によって施行いたしますので、当寺以外の僧侶等による宗教儀式等は、ご遠慮下さい。
|
Q.なぜお墓が必要なのですか?
A.本来、真宗(仏教)とお墓の関係は、教理・教学から言えば、全く必要ないのですが、我々日本人は、自分のご祖先に対しての、切っても切れない報恩感謝の念を、一つの目に見える形として置き換えないと、安心出来ないし、忘れてしまいがちです。一時の悲しみの時を過ごすと、現実社会に身を置く多忙な日常生活にまぎれて、今は亡き故人への報恩感謝の気持ちを持ち続ける事は困難な事です。
現実に見える形として、忘れないように仏縁(先祖への感謝)をつなぐ‥これがお墓の意味ではないでしょうか。
即ち、お墓という形を通して、祖先に対して、自分達が、今、生かされている限りない多くの命に感謝する為の一つの語らいの場とは、考えられないでしょうか。
|
Q.
|